今も昔も落ち着いた雰囲気の「駒込」

やや知名度が低いのは否定できませんが、住みやすいエリアとして知られている「駒込」。
交通利便性が非常に高い山手線内に住みたいけれど豊かな自然にも触れたい、という方にはまさにぴったりな場所です。

《歴史》

■昔の駒込

古代日本の皇族“日本武尊(ヤマトタケルノミコト)”が東征の途中に訪れた際、味方の軍勢を見て「駒込みたり」といったところから駒込となった、などと言う説もありますが、詳しいことは今もわかっていません。が、戦国時代にはすでに駒込(こまごめ、またはこまごみ)と呼ばれていました。
江戸時代には光御成街道(現・本郷通り)が開かれたことによって一気に賑わいを見せるようになり、周囲には多くの武家屋敷が建てられ始めます。今も駒込駅の南方面にある大名庭園“六義園”も、この時代に造営されたものです。

■今の駒込

時代が明治に移り、多くの武家・大名屋敷が払い下げられるとともに街は一気に近代化が進みます。1903(明治36)年に現在の山手線である豊島線が開通。池袋駅や巣鴨駅などと比べるとやや遅れたものの、1910(明治43)年にはようやく駒込駅が誕生したのです。
なお、駒込駅の発車メロディが「さくらさくら」なのは、駒込駅西側に存在した染井村がソメイヨシノの発祥の地という事から選ばれました。

駒込_002

《地理》

同じ豊島区の池袋などと比べると駒込駅の規模はかなり小さく、さほど知名度も高くはありません。住みたいまちランキングに入ったりすることもありませんが、やはりJR山手線の駅であるという事は大きなポイントです。池袋をはじめ、新宿、上野、東京などの巨大ターミナル駅まで乗り換えなし1本で行くことが可能であるのに、他の山手線のエリアと比べてやや物件の相場が控えめであるという点も大きなメリットでしょう。
東京メトロ南北線も走っているため、こちらを利用すれば後楽園や永田町、六本木など山手線の内側へ行くことも可能です。

駅周辺の大きな特徴として、豊島区、北区、文京区の三区が入り組んでいることが挙げられるでしょう。駅自体は豊島区に属していますが、ホームの一部は北区に含まれていますし、駅から南西方面へ進むとすぐが文京区になっています。1つの駅周辺にこれほど行政地区が入り組んでいることは非常にめずらしいことなのですが、最寄り駅が“駒込駅”と言ってもエリアによって自治体が違う可能性も高いので、住む際には十分注意しましょう。

駒込_003

《買い物》

巨大商業施設は見当たりませんが、駒込駅近辺に大小いくつもの商店街が存在しています。霜降銀座商店街、染井銀座商店街、駒込さつき商店街(駒込銀座)、アザレア通り、田端銀座商店街と、その充実ぶりは類を見ないほど。他の地域では衰退を見せている事が多い商店街もここでは今も現役で、活気にあふれています。
昔ながらの鮮魚店や精肉店、豆腐屋はもちろんのこと、美味しいケーキが味わえるカフェや、季節のフルーツを利用したかき氷を扱うお店など若い方をターゲットにした飲食店も多く、散策スポットとしても人気が高いようです。

商店街だけでなくスーパーの数も種類も豊富で、深夜1時までのところから24時間営業の店舗もあるため、残業などで帰りが終電になっても買い物場所に困ることはありません。飲食チェーン店から弁当屋、総菜屋などもあちこちに点在しているため、どのような生活スタイルの方でもバリエーション豊かな食生活を送ることが可能です。

駒込_004

《施設》

江戸期を代表する大名庭園である“六義園”は駒込で有名なスポットです。地理の項でも説明しましたが駅周辺には行政地区が入り組んでおり、駒込駅南西方面に存在する六義園は豊島区ではなく、文京区本駒込6丁目に位置しています。
六義園は徳川5代将軍・徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保の下屋敷跡で、柳沢本人が設計し“六義園(むくさのその)”と名付けました。明治の初年度には三菱財閥の創業者の岩崎弥太郎が購入しているものの、1938(昭和13)年に東京市に寄贈されたことにより現在では都立公園になっています。
特にツツジの花が有名で、駒込自体が「ツツジの咲く街」と呼ばれるほど象徴的なものとなっていますが、他にも枝垂桜や紅葉、定例の行き届いた芝生など一年を通して見所があるため、日本だけでなく海外からの観光客も多い日本庭園となっております。

駒込_005

都内に住むなら多少の喧騒は仕方ないと多くの人は考えてしまいそうですが、都心の利便性と自然の豊かさを上手く両立させた駒込は、どちらもあきらめきれないという方にぜひ住んでいただきたいまちなのです。