「巣鴨」といえば、おじいちゃんおばあちゃんが多いまちというイメージが強いのではないでしょうか。
しかし山手線の駅でありながら他の駅より比較的価格相場が控えめという点が注目されて、若い世代にも人気が高まっています。
《歴史》
■昔の巣鴨
この地にあった大池に鴨が群れて多くの巣があったことから巣鴨になったという説や、洲に向き合った場所という意味に由来している説など、地名にまつわる話はいくつか存在していますが、江戸時代にあたる1745(延享2)年にはすでに「巣鴨町」が成立しています。
宿場町ではなかったため宿泊施設はありませんでしたが、食事処や茶屋が建ち並んだ中山道の休憩所として当時から多くの人が集まっていました。
■今の巣鴨
それまで商業のまちとして発展してきましたが、とげぬき地蔵尊の通称で有名な高岩寺が1891(明治24年)が巣鴨へ移ってきたことにより信仰のまちとしての側面も誕生。お参りに訪れる人でさらに賑やかさを増すことになります。
そして1903(明治36)年に、中山道と豊島線(現・山手線)が交差する現在の位置に巣鴨駅がついに誕生したのです。
1945(昭和20)年の東京大空襲で高岩寺の建物が全焼するといったことはありましたが、戦後も大々的な再開発が入ることもなく、その懐かしい街並みは今でも住民たちの手によって大切に守られています。
《地理》
巣鴨駅は、JR山手線を円にした時のほぼ中央真上に存在しています。山手線内回りを利用すれば池袋まで約5分、新宿へも約15分。外回りを利用すれば上野へ約15分、東京へは約20分と、山手線の北側に存在している巨大ターミナル駅へも乗り換えなし20分圏内で行くことができます。
駅には都営地下鉄三田線も乗り入れており、水道橋や神保町、大手町といった都心部へも1本で向かうこと可能。
さらには都内唯一のチンチン電車である都営荒川線の庚申塚駅も徒歩圏内と、アクセス環境の良さが際立っています。
それでいて、比較的物件・家賃相場がリーズナブルなのが特徴です。
山手線沿線ですからもちろんそれ相応ではあるものの、人気の高い恵比寿や目白などと比べれば差がわかるでしょう。
豊島区の中でも2番目に賑やかですが治安も比較的良いため、山手線の穴場のエリアとして注目されています。
《買い物環境》
「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれる人気観光地でもありますから、商店街には和菓子屋や甘味処、喫茶店や洋品店などが目立ちます。しかしそのような参拝者・観光客を対象にしたお店に紛れて、八百屋や魚屋、日用雑貨店からスーパーまでも多く点在。観光地としてだけではなく、住民の買い物スポットとしてもしっかりと機能していますので、生活に不便さを感じることはあまりありません。
商店街だけでなく駅中にはアトレヴィ巣鴨も。ベーカリーやカフェ、レストラン、美容室やネイルサロンが入っており、こちらは若い世帯の利用客が中心。駅直結ですし成城石井もあるため仕事帰りなどにこちらを利用して帰る方も多いようです。
それ以外にもスーパーはSEIYU、サミットストア、まいばすけっとなどがありますし、低価格でボリュームが魅力の飲食店、小さな子供連れでも安心なファミレスも多いので、自炊派や外食派も安心。
ただ、若い世代向けの雑貨屋や衣類店は少なめな上、家電量販店などもありませんので、その場合は池袋方面へ向かうことになるでしょう。
《施設》
地蔵通り商店街は、巣鴨に訪れたことはなくても誰でもTVなどで一度は目にしているのではないでしょうか。
お年寄りのまちとして印象付けたこの商店街は1日平均1~2万人が、4の付く日ごとに開催されている縁日の日には6万人もの観光客・参拝者で溢れかえる一大観光スポットです。他のまちでは廃れているか、もしくはすでに見ることが出来なくなってしまったような洋品店や純喫茶、和菓子屋や金物店などが賑わい、お年寄りの目には懐かしく、若い方の目には目新しく映るではないでしょうか。
とげぬき地蔵尊(高岩寺)はその地蔵通り商店街のほぼ中央あたりに存在しています。
こちらのご本尊は秘仏ですので拝見することはできないのですが、お姿をもとに書かれた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるといわれています。また、洗い観音も有名で、病気の場所に水をかけてからタオルで拭くと治るとされているため、休日はもちろん平日も長い行列が出来ていることも珍しくないようです。
都心でありながら、ゆったりと懐かしい時間が流れている「巣鴨」。
確かにお年寄りは多いものの、近年では若い人たちにも人気の観光スポットとなっているだけでなく、実は利便性が高く住みやすい穴場エリアなのです。