山手線の内側に存在しているものの、長い間交通が不便な場所としてみられてきた「雑司ヶ谷」。
しかし東京メトロ副都心が開通したことにより、利便性が上昇し同時に人々の注目も集めるようになりました。
《歴史》
■昔の雑司ヶ谷
地名の「雑司」の由来は現在も明らかになっていませんが、東京都豊島区と文京区との間をかつて流れていた弦巻川がこの周辺に谷間を形成していたため、地名に谷がつけらたとされています。
そして江戸時代、徳川八代将軍吉宗が訪れた際に「雑司ヶ谷村」と記すよう命じられて以降、正式な地名として定められました。
豊島区最古の建造物“鬼子母神堂”を中心に、人気観光地として多くの料理茶屋を抱えた場所だったようです。
明治時代に入り鉄道が発達すると、豊島区全体の人口は急激に増加。しかし「雑司ヶ谷」が山手線からやや奥まった場所にあるせいか、その後は目立った発展は見られなかったのです。
■今の雑司ヶ谷
戦火は免れたものの、被害が少なかったため逆に再開発もほとんど入ることはなく、長い間寂れたままでした。
ようやく日の目を見たのは、なんと2008(平成20)年になってから。東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」が開業されたことにより、アクセス環境が一気に向上したのです。
華やかな雰囲気はありませんが、昔のままの静かな街並みを残しつつ交通の利便性の高さが共存したエリアとして、これからさらに人気が高まる可能性があると見ても良いでしょう。
《地理》
都電荒川線(東京さくらトラム)と、東京メトロ副都心線の2路線が利用可能となっています。以前は荒川線しかなかったため、JR山手線の池袋駅や目白駅まで徒歩やバスなどで向かう必要がありましたが、現在では副都心線で池袋へわずか3分、新宿方面へも8分、渋谷へも13分と、直接向かうことが可能になりました。
また、豊島区という事で気になるのは治安ではないでしょうか。
確かに池袋のすぐ隣ではあるのですが、このエリア自体に繁華街そのものが存在しておらず、ほとんどが住宅街と学校、寺院や神社などなため、和やかな雰囲気が漂っています。
深夜営業のお店も少ないため夜道はやや暗めですが、重大な犯罪発生率はほぼ皆無ですので、女性はもちろん小さな子供を連れたファミリー世帯も安心して暮らすことが可能です。
《買い物》
都電荒川線は小規模な駅ですし、東京メトロ副都心線は地下鉄のため、駅周辺に商業エリアは存在していません。
目白通り沿いまで出れば“miniピアゴ”や“マルエチプチ”などの小規模スーパーがありますので、日々の生活に必要な生鮮食品の買い出しはできそうです。が、それ以外は個人経営の小さな商店が並んだ商店街がある程度で、買い物に便利とは少し言いづらいかもしれません。
しかしお隣の池袋まで出てしまえば、食事から日用品、家電、雑貨、趣味のものまでほとんど購入が可能なため、そちらで済ませてくる方がほとんどのようです。副都心線でひと駅、徒歩圏内で歩いて向かうことも可能ですから、そこまで不便さを感じることはないでしょう。
《施設》
このエリアの有名スポットと言えば安産・子育の神様として名高い鬼子母神(威光山法明寺)に違いありません。1561(永禄4)年に文京区目白台あたりから出土した鬼子母神像が祀られており、鬼という字がその名についているものの実際の像にツノは存在していません。
境内には子授けイチョウ、子育てイチョウとして親しまれている樹齢600年にもなる大イチョウが、参道には樹齢400年を超えるケヤキ並木があり、秋には美しく染まった紅葉をみることが可能です。
寺院や神社が集まっているためどうしても地味な印象が強いのですが、もちろん今はそれだけではありません。
雰囲気を壊すことのないよう、昭和初期の建物をリノベーションしたレトロモダンなカフェや古書店、民家風の定食屋などが並び、若い世代でも街歩きや散策が楽しめるようになりました。
隠れ家的なお店も多いですし、四季折々のイベントも毎年開催されているため、ファミリーで訪れる人も増えているようです。
けして華やかとは言えないまちですが、長い間開発が入らなかったからこそ残った懐かしい雰囲気と、都心近くにありながらも静かな住環境が守られた、イチオシの穴場エリアなのです。